第5弾は会社法!(商法って書くのはなんか嫌いなタイプです)

【1回目】
 E評価。会社法はねえ、苦手なんす。もうなんか意味不明なことばっか書いてたかも。

 設問1は設立。正直、ちゃんとやってなかった。手薄だったわ。それでも覚えてることをなんとか書いたつもりだったけど、あとあとAの友人に聞いたら(1)で書くべきことを(2)で書いてたみたいな(逆だったかも?)。せっかく事後設立なんかも書いたのに、基本がわかっていないことが露呈した結果、低い評価に。準備していれば十分に得点できる内容だっただけに悔いが残る。

 設問2は取消事由をいろいろと拾いまくる問題。友人と確認した感じだと、拾った瑕疵は同じような感じだった。ただ、なんか試験中に取り消しと無効の書き方を混同してたんだよね。無効ってさ、瑕疵とイコールではないじゃん?だいたいみんな瑕疵が重大かどうかを検討する。これに対し、取消事由は瑕疵とイコールでいいじゃない、せいぜい裁量棄却検討するくらいでさ。なのに俺は、取消事由なのに重大かどうかとか検討してたんだよねえ。。。マジでなんでそんなことしたのか謎すぎる。これで理解不足がバレてさらに低い評価になったのだろう。

 設問3はなんだっけ、忘れた。でもみんなたいしてできてないから差はつかないなんて言われてたな。ちなみに設問3で1行しか書いてない友人はそれでもB評価だったよ笑(設問1・2がよくできていたんだろう)

 というわけで勝負を分けたのは設立。できてりゃ合格、できなきゃ不合格。結局は基本。それだけ。

【2回目】
 C評価。まあ利益供与書いてないに等しいしな。設問1は閲覧請求、ここは事実使って丁寧に書いた。

 設問2で利益供与気がつけず、間接取引構成。「これ、間接取引に当たらんやろなあ・・・」って思いながら無理やり認定する辛さよ。最後に利益供与だ!って気がついて数行書いたけどね、書いてないに等しい。否決決議の訴えの利益も気が付かんかった。

 設問3は例のごとく変な問題、売渡請求?174条とかそのへんのなんか。まあここも差はつかない系のやつ。同条の趣旨は合ってたけどね。

 これでC。まあ利益供与書けたらAでしょうっていう感想。Eから脱出できたのは救い。


 そうすると、ここ2年は、設問1で基本(設立・閲覧帳簿)、設問2で基本+応用(取消事由・利益供与)、設問3発展系の謎問題

 一方、今年は配点も含めて大きくこれが変わった。設問1が手続きの比較とかいう謎問題、設問2がブルドック意識して書いてくれよと言わんばかりの問題で配点もでかい、設問3が重版+任務懈怠というやや応用型。

 設問1は完全にブラックボックス。とにかくやるべきことは、
・両手続きを条文に即して説明しているか。
・本件ではどうかという当てはめ。
・両手続の比較。
・本件ではどうかという当てはめ。


 という4つだと思う。まあみんなわけわかんないしとりあえず条文引いてっただろうし、差が出るのは当てはめの部分と比較の部分なのかな、と。とは言っても、使える事実も多くはないし、謎問題だからね、一部の会社法マニアは突き抜けて(200人いるかとかでしょ)、あとは団子状態で大差ないかと。不安視しても仕方ない問題。

 そしてAになるか、はたまたEになるかはやはり設問2でしょう。配点でかいし。Aをとるための要件は、
・請求根拠としての247条の類推(保全法の指摘があればGOOD←俺はわすれた)
・不利益性の要件
・平等原則違反(278条2項の指摘があればGOOD←俺は書いた)
・2要件による当てはめと評価
・不公正発行該当性←メインは平等原則違反だからサブとして


こんなところかなあ。もちろん、他の設問とのバランスはあるけれど。俺は、当てはめミスってるからね、枠はよくてもめちゃくちゃ高い評価ではないと思う。

 設問3は、前半で重版のやつ、というかTKC模試のやつよね。定款が362条かなんかに反しないかっていう。あれは初見では論点に気が付けないと思う。そこそこミスってる人もいるはず。
 後半は任務懈怠。俺は経営判断に流しちゃったからなあ。題意からはズレちゃってるかと。配点低いのが救いってところ。でも、受験者全体的な出来は案外よくないんじゃないかと思ってる。

 以上、今年の問題にも触れたけど、これまでの採点感覚も考えると、


設問1で上記4要素に沿い、設問2の処理をこなし、設問3で362条違反の可能性を指摘したうえで、任務懈怠該当性を検討すれば、Aかと。これは俺に都合のいい考えと思われるかもしれないが、そうだと思うよ。ただ、当てはめの充実度とかももちろんあるから、Bまで落ちる可能性はなくはない。

一回目で設立書けなかった俺のように、他の受験生から見れば「え?そんなの基本でしょ?」と思えるようなことが書けない層はある程度いる。確かにブルドックは著名な判例で百選にも載ってるし、多くの演習書にも載っているが、

「ん?これなんの問題だ?」層
「あ、ブルドックだ・・・どうやって書くんだっけ」層
「247類推書けない」層←けっこういそう
「109直接適用」層←これはめちゃくちゃ多そう
「不公正発行該当性検討落とし」層←これもいそう
「当てはめ評価不足」層

とまあ、いろんな層があるわけで。だからこれらをミスなく処理するってことは、これだけの層(もちろん重複層もあるだろう)を飛び越えることになる、だから上位3割たるAには入るでしょうね、ということです。おわかりいただけたであろうか。。。

俺はAを取るぞ!!!